2018年5月5日土曜日

足尾銅山で使われた削岩機

前回紹介した「足尾銅山写真データベース」から、1枚を示します。足尾銅山でどのような技術が使われていたかを知ることができます。下の写真をご覧ください。

所有:小野崎敏氏

鏨岩機(さくがんき)とは削岩機のこと。削岩機にはドリル式とハンマー式があり、圧縮された空気で動かしたものです。削岩機で岩盤に孔をあけ、そこにダイナマイトを挿入して発破しました。このような技術によって採鉱の効率が上がったことで、銅の生産の飛躍的増大が可能となりました。



圧縮された空気は地上のコンプレッサーでつくられ、数キロ離れたところからパイプで送られていました。コンプレッサー自体の動力は、初めは木材を燃やして駆動していましたが、次にスチーム、やがて電気となりました。足尾銅山で水力発電が早期に建設された理由の一つだったのです。




削岩機のホースはこの写真では1本。削岩機を使用すると、視界を遮るほどに粉塵が発生したとのことです。肺に沈着すると珪肺病(よろけ)にかかってしまいますが、この時代では作業員の安全対策はとられていませんでした。その後、削岩機に2本のホースが取り付けられるようになります。1本は圧搾空気、もう1本は水で、この水が粉塵対策でした。


この写真は、実際の作業を行なっている場面ではないことがわかっています。というのは、実際の採掘作業では、上下方向で2カ所を掘削することはありえないためです。万一、上の部分からの岩石が落下した場合、下で作業している人が怪我をする恐れがあるため。この写真は、作業員が撮影のためにポーズをとったものと考えられています。

0 件のコメント:

コメントを投稿