2月11日は、「建国記念の日」。建国記念日とよくいいますが、「国民の祝日に関する法律」では「建国記念の日」として定められています。その法には「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と記されています。しかし、この祝日だけは、「政令でその日を定める」ことになっていて、何月何日であるかを定めていません。
2月11日は、かつては「紀元節」でした。紀元節とは、日本書紀に記された初代天皇とされる神武天皇が即位した日として1872(明治5)年に「休日ニ關スル件」で定められましたが、1948(昭和23)年にはその勅令が廃止されました。
紀元節を復活させようという運動は、1950年代からみられるようになり、1957(昭和32)年に「建国記念日」を定めるための最初の法案が国会に提出されたものの、廃案と提出が繰り返されました。やがて1966(昭和41)年に「建国記念【の】日」とする法案が提出され、可決されました。「の」を入れることによって、「建国されたことそのものを記念する日」と解釈できるとして、与野党の合意に至ったということです。
この法律が廃案と提出を繰り返した理由は、神話による建国の日は正確性に疑問があるということもありますが、「神武天皇は武力によって国を治めた」という神話に基づくことは平和憲法の趣旨に反する、という点にあります。また、法律が制定された当時は、新しい憲法のもとでは国民主権がうたわれているのに、再び天皇を中心とした国家になるのではないか、という議論もあったようです。
近年は祝日が増えるとともに、ハッピーマンデーと呼ばれる土・日・月の3連休が増えています。「休みになるんだから、いいんじゃないの」という意見の人、「祝日が多すぎて平日の業務量が増えるのはねぇ…」という人、さまざまなようです。
いずれにせよ、毎年この「建国記念の日」には各地で賛成・反対の集会が開かれます。なぜこのような集会がこの日に行われるのか、知らない人も多いことと思います。
このような機会に、改めてこの「建国記念の日」の由来や、当時の議論を知ることがあってもよいのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿