太陽には「しみ」のように見える黒い点があります。これを黒点と呼んでいます。実際の太陽を観測した画像を見てみましょう。
(C) NASA |
この画像にも、太陽の中心部に黒点が見えています。この黒点の温度は約 4,000 ℃。その周囲の太陽表面の温度は、約 5,800 ℃。黒点は温度が低いのです。黒点がその名のとおりに黒く見える理由は、そこにあります。
物体は、その温度によって光を放ちます。光にはいろいろな種類があり、電波・マイクロ波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・γ線などです。5,800 ℃ という温度は、ちょうど可視光線をもっとも強く放出する温度です。それに対して、4,000 ℃ は赤外線を強く放射する温度で、可視光線は弱くなります。私たちが見ることのできる光は、可視光線のみですから、温度の低い黒点の部分は周りに比べて光っていないように見える、つまり黒っぽく見える、というわけです。
ではなぜ、黒点は温度が低いのでしょうか。それは、太陽表面の強力な磁場が、太陽内部から浮き上がってくるガスの流れを妨げ、温度の上昇を防いでいるためです。太陽の表面の下には、「対流層」と呼ばれる部分があります。対流層は、太陽中心部からの熱をガスとともに効果的に太陽表面へと運びます。太陽の表面に強い磁場を生じる部分ができると、磁気のはたらきでガスの流れを妨げるわけです。
0 件のコメント:
コメントを投稿